2010年5月31日月曜日

Eyjafjallajokull

「Eyjafjallajokull」

読めますか?

先日のアイスランドで起きた噴火した火山の正式名称。

「エイヤフィヤトラヨークト火山」

その時の火山灰が広がる様子、自然の凄さ、そして美しさ。
是非、フルスクーリンで私は消音でお勧めします。



美しく、壮大で何もかもがちっぽけに思えます。



少しの間、心をアイスランドへ。
そんな時間も必要です。



2010年5月29日土曜日

ナチュラルハイジーン

ナチュラルハイジーンという健康法、ダイエット法をご存知ですか?

賛否両論のこの方法。
内容は

新鮮な野菜が主食

午前中は果物だけ

炭水化物と肉・魚は同時に食べない

水分は食事前、中、後は飲まない

な感じです。
ただですね、良い面と悪い面が多分ありますね。
これをヒントに行うと良いのかもしれません。

ニンジンリンゴジュースのダイエットでも朝は野菜と果物。だけ。
あと朝食抜きダイエット等もありますが、
やはり朝は野菜・果物ぐらいが良さそうです。
あとはコーヒーでなくて温かい飲み物ぐらい。


そしてお昼はおそば。
お蕎麦は炭水化物ではないですし、薬味をたっぷり入れた
お蕎麦ですっきりと頂きます。
朝が少ないので徐々にお腹に入れないと
お腹がビックリしてしまいますので。


そして夜はバランス良く頂きます。


最近は少しベジタリアンな感じ、惹かれます。
マクロビオテックとかも。


最近買った料理本。
この方、OLさんなんです。うーらさん。
ブログに書いていたレシピを本に。
もう3冊くらい出てます。
ソースの使い方が上手で。
何もすべて野菜にする必要はなくて
いつものおかずに少しこの野菜達を増やしてお肉を減らして
炭水化物を減らすと良いと思います。


これにTamalaさんのキムチとヤクルトを加えると
バッチリ?orやりすぎ?
私はやってみたいと思います。

色々やって自分の体に聞いてみましょう。




2010年5月27日木曜日

朗読活劇 一期一会「義経」~歴史の巨人たち~



原作、司馬遼太郎「義経」。
この作品を大沢たかおが朗読し、
所々お芝居が入る朗読活劇を奈良、薬師寺にて
6/5、6/6に行われる。
東京での公演は築地本願寺にてすでに行われ、次は奈良。
音楽では吉田兄弟も参加する。

こう聞いただけでワクワクしませんか?
観てきます。6日に。

奈良でこういうのを観るのは初めてで。

お寺でというのも、朗読活劇というものも、
何もかも初めてのものばかり。


刺激受けると思います。


大沢たかおさんの「義経」についての
インタビュー動画があったので良ければどうぞ。
http://www.ocn.ne.jp/toku/tj/index.html?s_num=20100512

その想い、熱いですよ。

2010年5月26日水曜日

頭の中で

今日はディナーの約束があるので早めに仕事を切り上げる。
今日も雨。雨は時に少し悲しくさせる。

私は何か仕事でアイディアを練り、形ができるまで
だいたい最初、頭の中で考える。

「考える」

というより完成の画を見るという感じで
カメラでいうピントを合わせるように見る。
その完成形が見えれば大丈夫。
問題なく、スムーズに形へと作り上げれる。


考えながら作業をするというよりは頭の中で見た画を再現するように
仕事をする。
消え入りそうな絵の場合は自分にしかわからない雑な絵で
とりあえず留める。

それまでは色んなものをたくさん見て、見て、見て
構築させる。

そして作り上げ、徐々に削ぎ落とし、肉付けしての繰り返し。
自分の中の何かを食す感じだ。


手が掛かったものほど愛おしく。はかなげで少し、悲しい。


今、封筒のデザインを考えているところ。
まだまだ頭の中は真っ白。





2010年5月25日火曜日

signe Chanel

今日は雨。それも凄い雨が一時的に。
やはりブログを書くには早朝か夜が向いている。

今日の主人は
「パソコンと携帯を同期したらアドレス全部なくなっちゃった!」
主人が私の前で絶望的に叫んでおりました。
とても論理的で冷静なタイプなのに時々クラッシュするようで。
私にはとても不思議。

最近買ったものでオススメ。
「サイン・シャネル
カール・ラガーフェルドのアトリエ」のDVD 

シャネルのアトリエにカメラが潜入。 
ショーまでのお針子、モデル、
そしてデザイナーのカール・ラガーフェルドを
コレクションまでを追ったDVD。必見です。




箸袋は絶賛発売中!!!
こちらより購入どうぞ。


2010年5月23日日曜日

Mac Book Airと箸袋

日曜日、雨。
昨日からわかっていたので今日はお休みですが、どこにも
いかないことに。
雨の日に家にいるとまるで家に何もかも守られているような
安心感に包まれてほっとする。

TRILLINMメンバーのブログをゆっくりと見ていると
気になるブログがいくつか
KUMAZAKIさんがParisへ!うらやましい!
海外、行きたいですね。
Macのデスクトップもエッフェル塔にして気持ちを海外へ逃亡。

さらにKAISAKIさんのお豆腐食べてみたいですね。
まずは冷や奴で。注文先が書いていないのが残念。


そしてやっと登場!
私の新しいMac。Mac Book Air。 


先日は結婚記念日だったため、主人からのプレゼント。
とっても薄くて軽い。少しデータ移行が大変でしたが
心機一転。良いスタートがきれそう。
これを機会にマウスも使用することに。
今まで使用していたなかったので
さらに作業スピードが上がることを願って。

そして皆様、箸袋はもう購入されました?

TRILLINMでの初の商品。


どちらが表でどちらが裏ってことはないのですが、
黄丹×青磁色 小桜 白×小桜 白 千筋 黒×よろけ縞 赤
の3種が私の選んだ箸袋。
この箸袋、名前や色の表現もとても素敵。

私の中ではそれぞれに様々な思いが。

小桜 白は白地に桜の地模様の入った上品な箸袋。
これはお花見の時や、
女友達を家に呼ぶお昼のランチや休日のブランチの時に
テーブルコーディネートのアクセントに使用。
一緒に白いお花等を飾ってをいつもより特別な感じに演出。


千筋 黒とよろけ縞 赤は少し粋なイメージに。
花魁のようなイメージで選んだ箸袋。
お正月や夜のディナーに合う箸袋を作りたかったのでこの柄を。
黒めのテーブルコーディネートに合わせるとかっこいいかと。


最後に黄丹と青磁色の無地の合わせは日常用に。
好きな色を表にして白いランチョンマットに
この色を合わせてHAPPYな感じに。


私はお客様が来る時にいつも箸置きやテーブルコーディネートを
悩むのでこういう箸袋を用意するだけでおもてなしを演出。
必ずゲストにも喜ばれるはず。


さてさて皆様、お好みの箸袋は決まりましたか?
限定1300個でたくさんありそうですが、
それぞれはそんなにないですよ。
私も欲しいのは早く決めます!



2010年5月20日木曜日

家での私?!

今日は雨も少し降ってた???
このところなんやらバタバタで今日の天気さえもうる覚え。
いろんな出来事があったので色々書きたいのですが、
まず言いたいことが。


最近、温かくなってきたのか
私は家で裸足でぺたぺたと歩きます。
ルームシューズはもちろんありますが、
いつのまにやら何処かへ。
そして私の夫はキレイ好き。


だから


よく拭き掃除をがんばっています。夜中とかに。
そしてこないだ一言。

「裸足でぺたぺた歩かんといてよ。
 ボク、最近よく拭き掃除しているでしょ?
 Mはぬらりひょんみたいや。」

ぬらりひょん?妖怪の?私が?

そして調べました。ぬらりひょん。
これです。 

佐脇嵩之『百怪図巻』より
「ぬらりひょん」by Wikipedia

日本の妖怪。
忙しい夕方時などにどこからともなく家に入ってきて、
お茶を飲んだりするなどして自分の家のように振舞い、
人間が見ても『この人はこの家の主だ』と思ってしまったため、
追い出すことができない。妖怪の総大将ともいわれる。

だそうです。家での私はこんな感じ?!

その後、やはりどこかに行ってしまうルームシューズを捜す日々。
そして今日、ふと見ると主人も裸足ではないですか!

「Shinくん(主人の名前)もぬらりひょんやん!」 
と言いたいところですが、とりあえず我慢。
反撃の時をみます。

目の前にはそうとも知らない主人。 

ニヤリ。


2010年5月14日金曜日

箸袋


今日は晴れだった?雨少し降ったかも?
天気すら忘れてしまうのは少し、没頭しすぎました。仕事に。
インタビューに撮影に、入稿。そして、そして次回のSPECIAL ISSUE。

もうすぐ販売開始の箸袋。
以前のブログでは書きましたが、TRILLINMで初の商品です。
色んなメッセージが込められたこの箸袋。

本当にもうすぐです。



2010年5月11日火曜日

Let's Mix!!!


今日のもうひとつ、良いもの。


要するにDJ Mixしたものを投稿できて、聴けて
みんなで共有出来るという優れものです。
このフリーソフトをダウンロードするには
アカウントを作成してサインインしてダウンロードすると
MIX編集、制作ができるみたいです。
今後BGMなど作成する時に良さそうです。
さらに新しい音楽との出会いもたくさん。ジャンルも様々です。

私のお気に入りはこれ。 
使い方は感覚です。多分触ってると分かってきます。




こんな風に良いと思った曲たちをみんなに知らせる事もできる。
コンテストもあるようです。

ネットワーク環境が整えばサイトにアクセスして
いくらでも無料で音楽が聴いていられる部分は良いですね。








空書

しとしとと雨が降って、世界を洗い流します。
気温は少しひんやり。洗濯物がぐずって大変。

日々、考えて作って作って、考えてそんな毎日。
でもそのためには自分を豊かにする事も大切。

奈良は書の本場だそうです。
気持ちを落ち着かせるという意味では
ヨガと同じカテゴリーかも。書について調べるとまた
面白いものを。

空書(KUSHO) 


NY在住のフォトグラファー SHINICHI MARUYAMA
空間に書く水墨画。立体的です。

涼しげで、激しくて惹き込まれます。

既存のものの捉え方、表現方法でガラっと変わる。
これぞ新しいと感じるもののひとつです。







2010年5月9日日曜日

真夜中


真夜中。
お外は真っ暗で少し寒い。
『今日はもう映画を観ながらゆっくりしよう』そう主人が
言ったはずなのに、その何時間後、今は2人ともカタカタと
パソコンに向かっている。なぜ?映画でなくて仕事になってるのかは
よくわからないが、こういうときなぜかまるで
ピアノを一緒に弾いているようななんとも不思議な感覚に陥る。

昨日の事を1時間24分前の土曜日の事をいうとして
一昨日、久々にW中川さんと主人とお食事。
色々と情報交換?というかホッとする時間を過ごした。
仕事の事、近況やTRILLINMのことも話して時間はあっという間に
過ぎてとても楽しかった。

そこで教えてもらったMilleturuさんのこと。

Milleturu デザイナー   
天野千鶴 chiduru amano

愛知県生まれの埼玉育ちの奈良市民。
大学の被服学科卒業後、エスモード・ジャポン東京校にて学び、企業にて
服飾デザインを担当後、独立。
2007年7月SEWING GALLERYでの個展をきっかけに、ブランドMilleをスタート。
2008年9月1日、Milleturuにブランド名を変更。

着るひとに よりそう服
自分の名前を表した、Mille(フランス語で数字の"千") と turu("鶴")の造語。
「鶴は千年…」と言うようにこのブランドも長く愛されますようにと、いう思いが
込められています。

という人。
最近、大和郡山でお店をはじめたそう。
私の心にズキューンと来たのはこのボタン。



ミルツルさんボタン。
素材は鹿角。

なんか、可愛い。。。



2010年5月3日月曜日

kwout | A brilliant way to quote

本日もとっても気持ちの良い晴れ。
REIさんのライブペイントも今日で最終。
展示は10日まで。
お昼を食べたら行きます。

そんな中、良いものを見つけた。
ホームページ、サイトを画像化してプレゼンしたいと思ったり、
プリントアウトしたいけど、
見ているものとプリントアウトしたものは
色々と違う部分が出て来る事も多い。
サイトを画像化するものは多いが、


これ凄いです。
サイトを画像化、トリミングもできる。
理想的。
サイトでここまでできたらいい!

試しにTRILLINMをトリミングしてみると
Demoというところに画像化したいサイトのアドレスを入れる。
すると、サイトが現れトリミング作業ができる。
トリミングした画像を単純な四角な画像もできるし、
四方が丸くなったり、影をつけることも。


おすすめです。
早速ブックマークを。
さてお昼でも作りますか。
今日はトマトの冷たいラーメンです。




2010年5月2日日曜日

+− REI Exhibition

昨日も今日もとても良い天気。
風が優しく流れて、日差しも少しきついけど、春。

奈良はGWということもあり、たくさんの人。
そして今年も奈良に来て下さいましたREIさん。
初めてお会いしたのは去年。
テンションあがりすぎて自分のお財布にペイントしてもらって。
まるで小学生のようにはしゃいだ。
そして今年は奈良町でのライブペイント。

ワクワク、ドキドキ。
そんな気持ちでREIさんが来るのを待っていて。
来て軽く打ち合わせして、わいわいとセッティング。


そして


魔法にかけられたようにREIさんが一筆、描いた瞬間
空気が変わった。
それまではわいわい、ガヤガヤしていたのに、
まるでREIさんの描いた線がそれまでとその後に区切りを
つけたようでした。

今日で始まって2日目。
明日でREIさんは終了。明日は午後からスタートの予定。

その絵を10分割して仕上げる。
購入は可能なので自分が欲しい所は早めに予約。

急ぎでTRILLINMサイトにも特集をUP。
詳しいことはそこで。





奈良で面白い事起きてますよ。